おすすめのノートパソコンスタンドと選び方徹底解説

ガジェット
スポンサーリンク

近年リモートワークやテレワークが急速に進み、自宅でノートパソコンを使う機会が増えたという人は多いのではないでしょうか?

ノートパソコンは、デスクトップPCとモニターの組み合わせよりも普通は視線の位置が低くなってしまうため、身長やデスク環境によっては目線の位置が低くなってしまい、長時間の作業で首を痛めてしまったり姿勢を悪化させる原因になってしまいます。

ですから、基本的にはノートパソコンで長時間作業をする予定がある人の場合はノートパソコン用のPCスタンドで高さを調節してあげることは必須です!

実際に私がノートパソコン用PCスタンドを購入してから色々気づきや盲点なりがあったので、これから購入を検討している方は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ノートパソコンを適切な高さに調節しないと首や腰を痛める原因になる!

というわけで今回はノートパソコン用のPCスタンドの選び方を徹底解説していきたいと思います。

まとまった期間ノートパソコンを使用し首を痛めてしまった

ちょうど最近、私自身が出張でまとまった期間出先でノートパソコンを使用することがあったのですが、半月を過ぎたころに首の不調が出始めて、これはまずいなと思い急遽ノートパソコン用のPCスタンドを用意しました。

元々私は普段の仕事がデスクワークであり、それが原因でそもそも首を一度痛めたことがあったのですが、ノートパソコンをまとまった期間使用することにより急速に再び悪化させてしまったようです。

既に同様の悩みでこの記事をたどり着いた人もいるかもしれませんし、そういった症状は特になく、また想定せずとも作業性向上のためにこの記事にたどり着いた方もいるかもしれませんが、いずれにせよノートパソコンと姿勢の問題は切っても切り離せないと私は強く実感しました。

どれも一緒と思いきや意外と見るべきポイントがある

PCスタンドの選び方についてはどれも一緒かと思いきや、実際に私が購入してから気づいたことが割とあったので、それらを頭に入れつつ選べば基本的に選び方で間違えることは無いと思います。

スポンサーリンク

ノートパソコンスタンドで必ずチェックしたいポイント

というわけで、ここを押さえておけば絶対にスタンド選びに失敗をしないポイントを紹介していきます!

ざっくり2タイプあるが、高さそのものを調整できるものを選ぶべし!

ノートパソコン自体が浮くようなもののほうがおすすめ

PCスタンドにはざっくり2タイプありますが、基本的には高さそのものも調整できるものを選ぶようにしましょう

角度調整機構しかない場合、身長によっては十分な高さを得られない場合もあることと、パソコンの種類によっては本体の開き具合に制限があり角度の制限が出る場合もあるからです。

無理に高さを稼ごうと思うと、キーボードに角度がつきすぎてまともにタイピングできないといった状態にもなります。

角度調整方法は絶対に裏側でフレームが支えるタイプで選ぶこと!ボルト留めは開閉を繰り返すと緩んでくる

裏側のフレームで角度調整するこのタイプを選ぶこと!

角度・高さ調整方法についても

  • 後ろ側にあるフレームにより角度調整
  • 可動部分にボルト留めのみ

の2タイプあるのですが、必ず裏側からフレームで支えられているものを選びましょう

こちらはボルトのみで角度調整をするタイプのスタンドになりますが、稼働部分を繰り返し開閉すると簡単に緩んできてしまい、角度によってはノートパソコンの重量で、もしくはタイピングをしたら角度が変わってしまいまともにスタンドとして使えなくなってしまいます。

ストッパーは十分な高さがあることをチェックすること

パソコンがスタンドの台から落ちてしまわないようにあるストッパーですが、こちらの高さも一応チェックしておきましょう。

15インチ以上のノートパソコンの場合、ノートパソコンのキーボード側の厚みが結構あり、またエッジが丸い形状をしているものも少なくはないですが、このようなノートパソコンの場合、ストッパーが低いと結構簡単にずり落ちてきてしまいます。

薄型のモバイルノートの場合はこれについてはさほど気にする必要はないでしょう。

重要ではないが、プレート部分のくりぬきが多いと放熱性が高い

選ぶ際にそこまで重要ではありませんが、台部分が多くくりぬかれている場合は放熱性が高いので、ゲーミングPCなどで結構熱を持つ場合はここらへんはチェックしてみるのもいいでしょう。

スポンサーリンク

以上を踏まえておすすめを一つ選んでるとSOSUのノートパソコンスタンドになった

以上を踏まえてアマゾンから一つ良さそうなノートパソコンスタンドを探してみると、SOSUというブランドのノートパソコンスタンドはまさに求めていた機能がありそうなものになります

  • 台部分の高さ調整が可能である
  • 角度調整はフレームによる
  • 台部分はフレームタイプなので放熱性が非常に高い

台部分はいたではなくてフレームのような感じになっているので、排熱面も非常に優れていそうですね。

また、折りたたんだ時も非常にコンパクトになるので、持ち運びも十分可能そうです。

あまり聞いたことのないブランドですので、場合によっては販売が終わってしまう可能性も十分ありますが、先ほど紹介した選び方を中心に探していただければ基本的には失敗することは無いと思います。

スポンサーリンク

持ち運ぶ予定が無いのであればノートパソコン用アームもおすすめ

また、細かい移動はせずに完全に固定位置で使用する予定の場合は、ノートパソコン用のアームスタンドもおすすめです。

こちらについては角度・高さ調整については特に問題となる要素は少ないので詳しい選び方は省きます。

アームと台部分を別で購入して好みのアームを選ぶといった方法もありますので、合わせて調べてみてください。

その場合は「ノートパソコン VESA」などのキーワードで検索すればいいでしょう。

台だけを選ぶときは、ストッパーがどうなってるかやしっかりノートパソコンが左右でも固定されるかなどについてもチェックしてみてください。

スポンサーリンク

無線キーボードと無線マウスとのセットがやはりおすすめ:ブルートゥースよりもロジクールのunifying推し

最後になりますが、ノートパソコンスタンドを使う場合、どうしてもキーボードの位置が高くなってしまいます。

ですから、無線キーボードと無線マウスも合わせて用意するのも非常におすすめです。

この3点セットが揃えば、ほぼデスクトップPCと同じような環境になるので、作業性は非常にアップするでしょう。

無線キーボード・マウスにはブルートゥース接続のものもありますが、最近のブルートゥース規格だとどうなのかはわかりませんが、以前は結構動作がもっさりしていたり接続が途切れたりするなどが多く感じれられたので、私はロジクールのunifying接続タイプのものをおすすめしています。

スポンサーリンク

モバイルモニターもあれば鬼に金棒。USB PD対応ならケーブル一本で給電と映像出力が可能

更に言えば、モバイルモニターなんかを使いデュアルディスプレイになんかにすると普通の作業であればまず困ることはないであろう作業環境が構築されます笑。

USB PDに対応しているノートパソコン・モニターであれば、ケーブル一本接続するだけで環境が整うので、もし興味があれば一度調べてみるのもいいでしょう。

スポンサーリンク

まとめ:ノートパソコンの高さをちょっと調整するだけで劇的に集中できるようになる

ここまで来るとデスクトップ環境ともはや変わらない作業性笑

というわけで今回ひょんなきっかけでノートパソコンスタンドを試すことになったのですが、ノートパソコンでもちょっと環境を整えればデスクトップPC並みの作業性を確保できるということがわかりました。

それもそのはず、高さを調節してキーボードとマウスを揃えるということは少しサイズの小さいモニターのデスクトップパソコンと作業環境は変わらないわけですからね笑。

最近はノートパソコンでも十分ハイスペックなものは登場しているので、デスクトップPCを購入するよりもかえってノートパソコンを選んでしまったほうがスペース的にはすっきりするかもしれません。

いずれにせよ、ノートパソコンを長期間使う場合は体のことを考えてスタンドを使いしっかり高さを調整するのがおすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました