お久しぶりです^^
最近更新がなかなかできてませんが、一応ちょいちょい走りには行ってますw
記事にできてないツーリングレポートがたくさんあるのですが、本当に時間が足りてなくて困ってますね・・・
さてさて、2019年も2月になり場所によっては菜の花がもう綺麗に咲いているみたいですね。
今回は菜の花は見れませんでしたが、三浦半島のほうへツーリングへ行ってきたのでレポートです!
これだけ読めば内容がわかる目次
- 1 3年ぶりに三浦半島へツーリングに行ってきました!
- 2 首都高を使って幸浦まで
- 3 まずは横須賀のディープなスポット「のの字坂」
- 4 くりはま花の国でゴジラ
- 5 お昼ご飯は国道134号沿いの「魚火亭」で金目鯛の煮つけ定食
- 6 後半は三浦の景色を巡る!秘密の海岸・白浜毘沙門天海岸
- 7 神奈川で一番低い山・岩堂山から大根畑を望む
- 8 城ヶ島で馬の背洞門
- 9 秋谷・立石公園から夕陽と富士山を望む
- 10 帰りはラーメン魁力屋でご飯からのスーパー銭湯おふろの王様港南台店
- 11 帰りは結構暖かかった。冬は温度調整が難しいですね
- 12 まとめ:東京からのアクセスもいいので一回行っておくのもおすすめです!
- 13 ツーリング先のホテルの予約には楽天トラベルがおすすめ!
- 14 キンドルアンリミテッドでバイクジンやライダースクラブ含めた様々なバイク・車雑誌が読み放題!
- 15 ツーリングがもっと楽しくなるような情報も紹介しています!
3年ぶりに三浦半島へツーリングに行ってきました!
三浦半島は実は3年前にも行っており、今回2回目になります。
その3年前の記事は・・・記事で書いていればよかったのですが未消化分になりますorz
2月は北のほうは完全に走れる状態ではないので自然と南のほうを走ることになります。
今回はツーリング参加メンバーが三浦半島に行ってみたいとのことだったので三浦半島に決定しました。
ルートは時計回りにぐるっと一周。一周でも60km強と距離はかなり短め!
ルートは首都高幸浦を起点にしぐるっと海沿いに時計回りし逗子あたりまでという感じです。
距離は下道で60km強ほどなので、ツーリングの距離としては比較的短い部類になります。
が、スポットをいろいろ回ってたら結局良い時間になったので、普段どんだけ走ってるんだよって感じでした笑
東京から非情に近いので、日帰りでぶらっと行って帰るツーリングとしては良いんじゃないですかね!
一日でほとんど周れてしまうので。
首都高を使って幸浦まで
というわけで首都高幸浦ICを出てすぐのローソンを集合場所にしました。
三浦半島まで大して遠くないので朝9時集合です。
行きは激寒。上半身は大丈夫でしたが足がブルブル震えてました・・・
2月なので寒さは覚悟してましたが・・・
やはり電熱インナー持ってないとなあと思いつつ、震えてたのが下半身なので難しいところです・・・
まずは横須賀のディープなスポット「のの字坂」
まずは横須賀市田浦町にあるループ橋「のの字坂」という場所に行きました。
例のごとくMOTOツーリングで紹介されていたスポットですw
ループ橋というと聞こえはいいのですが・・・実際は町中にある小さな公園ですw
小さな公園をぐるりと囲むように道路が通っている珍しい場所です。
なかなか目にしない光景ですね。
三浦半島はもともと軍事施設が非常に多く、それの一環で作られた道路だそうです。
・・・という歴史は置いといて、まあ本当にただの公園と道路なので、まあ次来るかと言ったら微妙ですねw
くりはま花の国でゴジラ
次はくりはま花の国へ行きました。
超小規模なドイツ村っていう感じの雰囲気でした。
ここにはゴジラの滑り台が置いてあるのでそれ目当てに。
くりはま花の国でグーグルマップを設定すると謎な場所に案内されるので、行く場合は目的地を駐車場に設定しましょう。
ちなみに私は第一駐車場のほうへ停めました。
門のところが通行禁止となってますが、駐輪場は門の内側にあるので突き抜けて大丈夫ですw
それに気づかず普通に駐車場のほうへ停めてしまいましたorz
まずは入り口の花畑・・・の種まきが終えたところです。
5月にはお花畑になるようですが時期が時期なので寂しい感じです。
で、こちらがゴジラですね。
まあ結構しょぼい感じです。
ちなみにグーグルマップに投稿された写真を見ると、おそらく先代のゴジラ滑り台を見ることができます。
結構やばい感じだったので是非見てくださいw
あとは一応反対側の駐車場まで歩いていきましたが、特に何もなくという感じです。
途中久里浜のほうを見渡すことができたので写真を一枚。
久里浜からは房総半島のほうへフェリーが出ており40分で向こうまで行くことができます。
バイクは排気量で値段が異なり2000円ぐらいになります。
ちなみに、端から端まで歩くと意外と距離があるので、帰りは園内のバスを利用して戻ってくるのがおすすめです。
お昼ご飯は国道134号沿いの「魚火亭」で金目鯛の煮つけ定食
予定では城ヶ島でマグロ丼でも食べるつもりだったのですが、思ったより時間が経つのが早く適当なとこを探してお昼を食べることに。
今回は国道134号沿いの魚火亭というところに行きました。
駐車スペースが少なく隣のピザーラとの間ぐらいに停めてくださいとのことでした。
観光向けというより地元の定食屋さんという感じです。
漁師がやっているお店のようで、お魚は新鮮なものっぽいです。
煮つけ定食はおいしかったですよ。
ただ量は普通ぐらいなので、他のおかずも単品で頼んだらよかったと思いましたが、結構混んでたので追加注文はできない雰囲気でしたw
後半は三浦の景色を巡る!秘密の海岸・白浜毘沙門天海岸
前半はバイクっぽいスポットを回れていませんでしたが、後半からは景色中心になってきます!
まずは白浜毘沙門天海岸です。
一応舗装されていますが、海岸の駐車場の部分に入る段差部分がダートなので気をつけてください。
時間帯もあってかなり逆光でした・・・が、雰囲気は良い感じでした。
雑誌では秘密の海岸という感じで紹介されていましたが、まさにそんな感じで奥まった場所にあります。
屏風状の岩盤が特徴的な場所なのですが、思ったより良い写真が撮れていません・・・
次行くことあるかなと思いましたが、三浦半島にまたツーリングに行くならさっと寄って岩盤の写真だけ撮り直しですね。
キャンプ・釣りをしている方がおり確かにキャンプをしたら楽しそうな場所に感じられました。
1枚目の写真では砂浜にバイクを停めてますが、下に石を置かないと確実にサイドスタンドが沈んでいくので注意です!
かなり足も滑りやすいので、一人の場合は無理に砂浜まで持っていかないほうが無難です。
分かれ道を行くと江奈湾を一望!
海岸のほうへ行く途中江奈湾へ行く分かれ道があるのですが、その途中はこんな感じです。
ちなみに、この道を先に行くと行き止まりでかなりUターンが大変なので注意ですw
江奈湾のほうまで下りるのはこの場所のちょい手前を右側ですね。
そちらのほうは行ってないのでどんな感じかわかりません。
ちなみにこの場所はグーグルストリートビューでも見れるので、下調べ念入りにしたい方はそちらをチェックしてみてください。
神奈川で一番低い山・岩堂山から大根畑を望む
お次は岩堂山です。
神奈川で一番低い山だそうです。
一応山頂まで道路が続いていましたが砂利道だったので、今回はふもとにバイクを路駐して徒歩で上がりました。
山といっても5分ぐらいで行ける本当に低い山です。
山頂からは三浦の大根畑を見渡すことができます。
岩堂山周辺はこの大根畑の間を通っていき景観も楽しめるので、城ヶ島に行く場合は是非ここを通過するようなルート設定するのもおすすめです!
城ヶ島で馬の背洞門
そしてやっと到着しました城ヶ島です。
3年前はここで天気が悪くなりこのまま引き返した場所でもあります。
そのときはここでマグロ丼を食べてそのまま引き返したので今回は景色を見に来たという感じですね。
城ヶ島への橋は通行料50円必要です。
駐車場は100円なので、150円用意しておいてくださいw
いくつかスポットがあるのですが、今回見に来たのは馬の背洞門という場所です。
時間帯によっていろんな色に変えるそうです。
画像検索をすれば星空と合わせた写真などもあり非常に綺麗でした。
城ヶ島でキャンプをして星空の撮影を心行くまま楽しむのもよさそうだなあと思っていました。
そしてこれは馬の背洞門に行く途中の階段を下りた場所にある謎の洞窟です。
怖くて奥まで確認できませんでしたが、勇気ある方は探検してみてください!!
そして探検したかたはどんな感じだったかぜひコメントで教えてくださいw
あとは写真をいくつか。
海の透明度が非常に高く綺麗でした。
あとは逆光の写真。
ちょっとは写真の腕あげたかな?w
秋谷・立石公園から夕陽と富士山を望む
城ヶ島を出るともう日が傾きはじめてました。
最後に立石公園から富士山を眺めたかったのですが、夕日が見れるかどうかの瀬戸際。
結果、ギリギリ間に合わず日は落ちてしまいましたが、一応オレンジの空を写真におさめることができました。
今回のツーリングは逆光による影のコントラストが強調された写真が多かったかもしれません。
帰りはラーメン魁力屋でご飯からのスーパー銭湯おふろの王様港南台店
一応ギリギリ夕日を見ることができ三浦半島ツーリングを終えました。
丸一日使ったものの移動距離はかなり短かったですw
三浦半島は本当に小さいなあと思いました。
帰りはラーメン魁力屋・上郷店でラーメンを食べて、おふろの王様港南台店で体を温めてから帰りました。
おふろの王様はスチームサウナがいい感じでしたw
帰りは結構暖かかった。冬は温度調整が難しいですね
立石公園らへんからおふろの王様まで激寒だったので帰りもかなりの寒さを覚悟していましたが、帰りの首都高は思ったより暖かかったです。
寒いのは海沿いだけだったのかちょっと真相は謎ですが、帰りがさほど寒くなかったのは良かったです。
この日の日中は2月にも関わらず結構暖かかったので、服の調整で途中汗だくになったりしてました・・・
バイクは走ってる途中に温度調節ができないので、冬のフル装備で少し気温があがったりすると汗だくとか結構ありますね。
逆に油断して少し薄着にしたらめちゃくちゃ寒かったりと。本当に難しいですorz
今回はグローブがびしょびしょになって不衛生なので、洗濯機にぶち込んで洗おうと思いますw
まとめ:東京からのアクセスもいいので一回行っておくのもおすすめです!
というわけで3年ぶりの三浦半島ツーリングでした。
3年前に比べてツーリングにもだいぶ慣れてきたのでスポット探しの腕は上げたなと自分でも実感しますw
三浦半島は東京からのアクセスが非常に良いにも関わらずまあまあ景色もいい感じだし海鮮系のご飯も豊富なので、行ったことがないならば一回行ってみるのもいいかと思います。
主要スポットはだいたいこの記事を真似していただければほぼ大丈夫だと思いますw
あとは横須賀が自衛隊の海軍基地(であってる?)になってるので、さっと寄って軍艦だけ見るのもいいかもしれませんね
ではでは。
ツーリング先のホテルの予約には楽天トラベルがおすすめ!
宿泊ツーリングでのホテルの予約には楽天トラベルがおすすめで、私も毎回利用しています!
地域名でホテルの検索をかけることができる上に、次回予約時に使えるポイント還元などなど、定番ながらしっかりと使いどころを抑えているのがさすがですね。
キンドルアンリミテッドでバイクジンやライダースクラブ含めた様々なバイク・車雑誌が読み放題!
バイク乗りにも実はおすすめな「キンドルアンリミテッド」の紹介です。
ご存じのように書籍が定額で読み放題なサービスなのですが、そのラインナップの中には「バイクジン」や「ライダースクラブ」、「クラブハーレー」、「モトチャンプ」など、他にも車系雑誌が含まれています!
しかも、話題の漫画のはじめの数巻が読めたり、普通に男性・女性ファッション誌が読めたりなど、雑誌のラインナップは本当に豊富ではっきり言って月額980円は余裕で回収できます。
本当におすすめなので気になったら無料体験をしてみてください!
ツーリングがもっと楽しくなるような情報も紹介しています!
以下のまとめページは、私がツーリングをしていく中で欲しいなと思ったバイクカスタムや、もっと快適にするようなバイク用品、そしてカメラ機材からその他のバイク情報を発信しています。
参考にしていただけると幸いです!そしてもっとバイクライフを楽しみましょう!