キャンプツーリング 現役ライダーが選ぶキャンプツーリングでおすすめの焚火台 この記事ではキャンプツーリングでおすすめの焚火台を紹介していきます。キャンプツーリングで、すなわちバイク乗り向けの内容です!私もバイク乗りですから!ですから特に収納サイズを重視しています。焚火台にはバーベキューコンロとしても使えるものもあり... 2019.06.08 キャンプツーリング
キャンプツーリング Kalili 焚火台(ユニフレーム ファイアスタンド類似品) レビュー 今回はKaliliの焚火台のレビューです。と言ってもモノはユニフレームのファイアスタンドの類似品でいろんな名前のブランドが出してるOEM品ですね。ユニフレームのファイアスタンドとはメッシュシートの粗さと寸法が異なりますが、構造は同じです。フ... 2019.06.02 キャンプツーリング
整備 バイクのエアクリーナーエレメント・エアフィルターの交換方法 さて、FZ1 FAZERの走行距離が4万キロとなりエアクリーナーエレメント(エアフィルター)を交換したので、交換方法を紹介しておきたいと思います!エアクリーナーエレメント・エアフィルターは定期的な交換が必要というわけで今回はエアフィルターの... 2019.05.31 整備
カメラ・動画撮影 【PR】データ復元ソフトEaseUS Data Recovery Wizard Pro レビュー このブログも本格的にはじめてから早3年、ブログの記事も増えてきましたし一眼カメラの購入などもして写真の数も非常に増えてきており特にここ最近気を遣っているのはデータの保護です。このブログは結構気合を入れて時間と労力をつぎ込んでいるので、手違い... 2019.05.29 カメラ・動画撮影
ツーリングレポート 大子・奥久慈茨城北部ツーリング&山本不動尊キャンプ2日目【2/2】 というわけで那須高原ツーリングの続きになります。出発は山本不動尊キャンプ場からで、2日目は茨城県北部の奥久慈や高萩あたりを走りました。1日目はこちら:2日目は茨城北部の大子・奥久慈周辺から高萩を回って日立へ抜けるようなルートです!ルートとし... 2019.05.26 ツーリングレポート関東
ツーリングレポート 那須高原ツーリング&山本不動尊キャンプ【1/2】 福島方面へキャンプツーリングに行ってきたのでツーリングレポートです!今回でキャンプツーリングは2回目ですが、やはり回数をこなすごとにどうすればもっと便利か、うまくいくか、楽しめるかなどが徐々にわかってきます。またキャンプ情報については別記事... 2019.05.26 ツーリングレポート東北関東
キャンプツーリング キャプテンスタッグ リベロツーリングテントUV レビュー さて今回はキャプテンスタッグのリベロツーリングテントUVのレビューをしていきます!私がキャンプツーリングをするにあたり始めて使用したテントですので、そういった点を踏まえてレビューをお読みいただければと思います!ざくっとコスパが良く機能もしっ... 2019.05.23 キャンプツーリング
ウェア ゴールドウイン CEニーシンプロテクター(膝) レビュー コミネの膝プロテクターのベルトが伸びてしまったので新しく膝プロテクターを購入です!アマゾンで膝プロテクターで探した場合、一応ちゃんとしたメーカーもんだとコミネかゴールドウインぐらいしか見当たらなかったのでゴールドウインの膝プロテクターを購入... 2019.05.21 ウェア
整備 AZ 燃料添加剤 FCR-062 レビュー FZ1 FAZERの走行距離も4万キロとなったので、2万キロぶりに燃料添加剤を入れました^^前回はワコーズのフューエルワンでしたが、今回はAZのFCR-062です。価格はフューエルワンの約半分ですが、成分は同じというわけではないのでそこらへ... 2019.05.20 整備
カスタム パノリン エンジンオイル・シンセ レビュー FZ1 FAZERの走行距離が4万キロになったのでエンジンオイル交換です!今回はいろいろ悩んだ結果パノリンのシンセを選んでみました。パノリンのエンジンオイル、シンセ(SYNTH)を購入!部分合成油でラインナップの中堅オイルというわけで新しい... 2019.05.17 カスタム
キャンプツーリング テントポールのショックコードの交換のやり方 友人からテントを譲り受けたのですが、結構古いテントだったので初使用でいきなりポールの中のコードが切れてしまいました(涙)調べるとどうやら交換すれば復活させれるとのことだったので中のショックコードを交換してみました!テント用ポールの中のショッ... 2019.05.17 キャンプツーリング
バイク初心者 バイクの車検はいつから受けられる?満了日の1ヵ月前からがおすすめ! バイクの車検は(車もですがw)、車検自体はいつでも受けることができるのですが、車検証に記載されている満了日の一か月前から受けた場合に限り次の満了日が変わらないので一か月前からがおすすめです。ユーザー車検徹底ガイド:車検は車検証に記載の満了日... 2019.05.14 バイク初心者整備