筋トレ日記 肩のトレに前部・中部・後部の低負荷高回数を追加 久々?なのかわかりませんが自宅トレです やっぱり自宅でトレーニングできるのはいいなあーと再確認できます。 とりあえず最近部屋に荷物入れすぎてトレスペースすら侵されてるのが辛い本日のトレーニング所要時間:結構長い。1.5h? 体重:三角筋・肩... 2016.10.11 筋トレ日記筋トレブログ移転3
プロテイン ザバス タイプ1ストレングス バニラ味 レビュー ザバスのプロテイン、「タイプ1ストレングス」のバニラ味のレビューです。たんぱく質量は20gあたり15gと一般的なプロテイン製品の量です。一応ペプチド配合を売りにしていますが、その量はわずが0.05g(50mg)ですので、ちょっとこれは、入っ... 2016.10.11 プロテイン
筋トレ日記 プロテインバーもらいました。後ほどレビューします 久々にジム行ってきました。今日は連れがいたので筋トレは軽めです。 というか、パワーラックがずっと予約で埋まってて絶望しましたね やっぱ自宅トレ環境作らなければ!あと、アメリカのお土産でプロテインバーもらいました本日のトレーニング所要時間:1... 2016.10.09 筋トレ日記筋トレブログ移転3
プロテイン おすすめプロテインシェーカー・ブレンダーボトル 今更ですが、私が普段プロテインを飲むときに使用しているザバスのプロテインシェーカーのレビューと、トレーニング中にサプリを飲むときに使用しているブレンダーボトルの紹介したいと思います。おすすめの国内プロテイン:おすすめのBCAAサプリ:ザバス... 2016.10.08 プロテインサプリメント
筋トレ日記 三角筋後部を鍛え始めました こんにちは! 前回の更新から内定式やらなんやらで忙しくて、結局2週間あいてしまいました。 早く自宅にきちんとしたトレーニング環境を構築したいですね。本日のトレーニング所要時間: 体重:三角筋・肩- アーノルド・プレス(ダンベル、ワンハンド)... 2016.10.08 筋トレ日記筋トレブログ移転3
ツーリングレポート 長野県下栗の里(天空の里、日本のチロル) ツーリングレポート 長野県に位置する下栗の里のツーリングレポートです。下栗の里は長野県に位置する秘境、日本のチロル、天空の里などとも下栗の里とは、長野県飯田市上村のうち山の傾斜面にある地区のことです。最大傾斜38°の傾斜面に点在する家屋や耕地は独特の景観を作り... 2016.09.28 ツーリングレポート中部
成果報告 筋トレ開始3年経過 成果報告! 書く書く言って全然かけてませんでしたが、やっと書きます。筋トレを2013年8月にはじめてから、早3年経過しました。4年目突入ですね。変化や今後の目標を含めていろいろ書いていきたいと思います。写真は、友人とビデオ通話しながら成果報告用の撮影を... 2016.09.22 成果報告筋トレ日記
プロテイン ザバス アクアホエイプロテイン100 レビュー ザバスのアクアホエイプロテイン100 アセロラ味のレビューをしたいと思います。飲みやすさを追求している一方、少し価格は高くなっています。おすすめの国内プロテイン:ザバスアクアは、水での溶けやすさを追及、スポーツドリンク感覚で飲める基本情報:... 2016.09.22 プロテイン
筋トレ日記 ザバスアクアとザバスストレングス買いました 久々の自撮りです。新しいプロテインを購入したのでまた後日レビューします。つーかさっさと3年成果報告しろって話ですね。します!しばし待ってください!本日のトレーニング所要時間:不明体重:三角筋・肩- アーノルド・プレス(ダンベル、ワンハンド)... 2016.09.22 筋トレ日記
筋トレ日記 スクワット、ワイドスタンスに変えてから実はフルでしてた 腕の日を飛ばしてジム行ってきました。やっぱここらへんは自宅にパワーラック欲しいとこですね。3年成果を早く書きたいのだが・・・本日のトレーニング所要時間:1.5h体重:70.8大胸筋- ベンチプレスアップ3セット70 x4 (右肩痛み)60 ... 2016.09.19 筋トレ日記筋トレブログ移転3
プロテイン ウイダー マッスルフィットプロテイン レビュー ウィダーのプロテインラインナップの中でも一番スタンダードな「マッスルフィットプロテイン バニラ味」を飲んだのでレビューします。20gあたりタンパク質14~15gです。おすすめの国内プロテイン:マッスルフィットプロテインは20gあたり14~1... 2016.09.17 プロテイン
トレーニング用品 ホームジムを作るのにかかる最低限の費用は約30万! 将来的にフリーウェイト種目を全て自宅で行うことができるホームジムを作ることを考えているので、だいたいどのくらい予算が必要なのかをちょっとメモがてらまとめたいと思います!とりあえず器具に関しては欲しい機能を持ちつつ、価格が一番安いものという感... 2016.09.16 トレーニング用品