バイクのタイヤ空気圧の確認方法と頻度

整備
スポンサーリンク

タイヤの空気圧を確認する方法は非常に簡単です。

エアゲージを用意し、ホイールのエアバルブに正しく装着・・・だけなのですが、今回はそれに関連してもう少し詳しく関連知識など含めて紹介したいと思います。

タイヤ関連記事一覧:

おすすめのバイク用タイヤ
バイクのタイヤの知識とレビュー記事一覧です。 バイクタイヤ知識: タイヤの交換時期・残量の確認方法 タイヤを新品に交換後、100km程度の慣らしの後に再度空気圧をチェックする バイクのタイヤ空気圧の確認方法と頻度 バルブコア・虫回し 工賃:...
スポンサーリンク

空気圧はタイヤが冷えているときにチェック

タイヤメーカーは、タイヤの空気圧をチェックするのはタイヤが冷えているとき、すなわち常温で行うことを推奨しています。

数時間のライディングの後や、炎天下の下駐車していたりするとタイヤは熱を持ち、中の空気が膨張するため空気圧は高くなってしまうからです。

走行後の場合は、最低でも1時間経ってから確認してください。

また、いつも同じ正確なエアゲージで測ることも大切です。

スポンサーリンク

空気圧のチェック頻度は月に一回ぐらいでOK

空気圧を確認する頻度としては、乗った・乗っていないに関わらず月に一回程度でOKです。

乗ってなくてもタイヤの空気は勝手に減ってくのに注意です。

スポンサーリンク

エアゲージはタイヤメーカーや一流工具メーカーのものがおすすめ

空気圧をチェックするエアゲージは精密機器であるため、誤差が無く、長く使うことのできるタイヤメーカーや一流工具メーカーのものがおすすめです。

多少値は張りますがが、良いものを一度買ってしまえば長く使うことができます。

どうしてもお金が無い、という場合は安価なものでも構いません。

その場合、タイヤ屋やバイク屋などで正確な空気圧を入れてもらった直後に手持ちのエアゲージで再び空気圧を測り誤差をチェックしておくといいでしょう。

スポンサーリンク

タイヤの指定空気圧には意味があるのでまずは従う

人によっては意図的に指定空気圧より下げたり上げたりする場合もありますが、公道ユースではまずは指定空気圧を入れることからはじめましょう

指定空気圧を入れなければならないいくつかの理由としては以下のものが挙げられます。

・タイヤの形状を適切なプロファイルに維持し、様々な環境下で適切なハンドリングを得られる
・タイヤが過剰に熱を持つことを防ぐ
・燃費向上、タイヤの寿命を延ばす

とはいえ、内圧で乗り心地が変わるのも事実ですので、内圧の高い・低い状態におけるメリット・デメリットを十分理解した上で最終的には個々人の目的にあったセッティングを見つけるまでいけるといいかもしれませんね。

スポンサーリンク

指定空気圧はだいたいバイクにシールで貼ってある

ほとんどのバイクはバイクのどこかにタイヤサイズと指定空気圧が記載されたシールが貼られています

スポーツタイプなどではチェーンカバーに貼られている場合が多いですね。

どこに探しても無い場合には取扱説明書には必ず記載されているのでそちらを確認してみてください。

私が所有するFZ1 FAZERにはチェーンカバーに指定空気圧が記載されたシールが、もう一つの所有しているバイク・フォルツァの場合には、前方の収納ボックス付近に貼ってあります。

スポンサーリンク

空気はガソスタやバイク用品店、もしくは家庭用空気入れで入れる

持ち運び型(エアタンク・エアキャリー)

空気を入れる方法としては、たいていはガソリンスタンド(セルフも同様)に置いてあるエアコンプレッサーを使うことになるでしょう(バイク用品店にも置いてある場合もある)。

ガソリンスタンドにはプリセット型と持ち運びが可能なタンク型のものがあります。

持ち運び型は、上の写真はどちらかというとマイナーなやつで、丸っこいかわいいやつのほうが良く見かけますね。写真撮ったら後で差し替えときますw

もしくは、実は自転車などのタイヤに入れるような家庭用空気入れでも可能だったりします。

多少空気を入れる手間はかかりますが、自宅で入れれるため自宅での作業を好む方は是非とも購入してみるといいと思います。

バルブの形状が自転車とは異なるため、その点だけ注意しておけばどの商品でも問題ありません。

BAL 足踏み式空気入れツインシリンダー レビュー
さて今回はBALの足踏み式の空気入れのレビューをしていきます。 空気入れと言えば昔ながらの上下に手でシュコシュコするのをイメージするかと思いますが、この足踏み式は手押し式に比べて断然楽&コンパクトなどいろんな意味でよかったので自宅に一つある...
スポンサーリンク

空気を入れるときにエクステンションエアバルブがおすすめ!

ちなみに、空気入れですが上の画像のようにエクステンションエアバルブというバイク用品の存在を知っているといいかもしれません。

ガソリンスタンドやバイク用品店のエアコンプレッサーの場合、ものによっては先端が金属製でブレーキディスクが干渉してどう頑張っても入れることができないという場合もあります。

そういったときにこのエアバルブがあれば、ディスクに干渉せずに空気を入れることができます

私は所有しているバイクには全てこれを取り付けていますが、本当に便利ですよ!

ただし、外に向けたままだとバイクによってはキャリパーに干渉する場合があるので、空気を入れたあとは真っ直ぐに戻しておいてください

エクステンションエアバルブはバイクのタイヤ空気入れに超おすすめ
エクステンションエアーバルブ、バルブエクステンションはご存知でしょうか? 超おすすめです! ガソリンスタンドによっては、エアコンプレッサーの空気を入れる部分が金属製で、どう頑張ってもディスクやホイールに干渉して頑張って奮闘するも永遠に空気が...
スポンサーリンク

もしくは、使用時のみ装着するエアーバルブジョイントのようなものでもOK

もしくは、エアーバルブジョイントのようなものでもOKです。

ガソリンスタンドでバイクのタイヤに空気を入れてもらう場合はこちらをよく使っている感じになりますね。

こちらは空気を入れるときだけバルブに装着し、ホイールの外側で空気を入れることができるようなアイテムになっています。

ガソリンスタンドによっては上の写真のようにコンプレッサーの空気の注入口の角度が金属製で固定のタイプもあるので、そういうときにエアーバルブジョイントは大活躍します。

このタイプで頑張ってバイクで空気入れをしようにも、うまくバルブと噛み合わず空気が永遠に抜けていく悲しい事態が起こることもあります(泣)。実体験ですw

たいした大きさでもないので、シート下に常に入れっぱなしにしておくのもありと思います。

こちらだとブレーキキャリパーの干渉などの心配はありません!

スポンサーリンク

空気圧をモニターできるアイテムなんかもおすすめです!

空気圧に関連して耳寄りなバイクカスタムを紹介しておくと、タイヤ空気圧のモニターなんかもおすすめです^^

MOTOGPとかであるやつですね。ただ有名ブランドというわけではなくいろんなメーカーが取り扱ってるOEM品です。

とはいえ5000円前後でタイヤ空気圧をモニターできると考えればはっきり言って破格です!

本体はハンドルバーに取り付け、バイク向けの設計なので防水なのでそこらへんも安心ですね。

バルブキャップにボタン電池搭載という感じになります。

TPMS バイク用タイヤ空気圧監視システム レビュー
前々から地味に気になってたタイヤの空気圧モニターをこの度購入したのでレビューしておきます! タイヤ関連記事一覧: TPMSのバイク用空気圧モニターを購入 というわけで、タイヤ空気圧モニターを購入しました。 TPMSというブランドになってます...
スポンサーリンク

まとめ

というわけで、バイクの空気圧や入れ方についてさくっと概要をまとめてみました。

タイヤの空気圧はチェーン整備と同じぐらいライディングに影響を与える日常点検の一つになります。

まずは月1ぐらいでチェックすることからはじめたら良いと思います!

タイヤ関連記事一覧:

おすすめのバイク用タイヤ
バイクのタイヤの知識とレビュー記事一覧です。 バイクタイヤ知識: タイヤの交換時期・残量の確認方法 タイヤを新品に交換後、100km程度の慣らしの後に再度空気圧をチェックする バイクのタイヤ空気圧の確認方法と頻度 バルブコア・虫回し 工賃:...

ツーリング先のホテルの予約には楽天トラベルがおすすめ!

宿泊ツーリングでのホテルの予約には楽天トラベルがおすすめで、私も毎回利用しています!

地域名でホテルの検索をかけることができる上に、次回予約時に使えるポイント還元などなど、定番ながらしっかりと使いどころを抑えているのがさすがですね。

キンドルアンリミテッドでバイクジンやライダースクラブ含めた様々なバイク・車雑誌が読み放題!

バイク乗りにも実はおすすめな「キンドルアンリミテッド」の紹介です。

ご存じのように書籍が定額で読み放題なサービスなのですが、そのラインナップの中には「バイクジン」や「ライダースクラブ」、「クラブハーレー」、「モトチャンプ」など、他にも車系雑誌が含まれています!

しかも、話題の漫画のはじめの数巻が読めたり、普通に男性・女性ファッション誌が読めたりなど、雑誌のラインナップは本当に豊富ではっきり言って月額980円は余裕で回収できます

本当におすすめなので気になったら無料体験をしてみてください!

スポンサーリンク
マサをフォローする

コメント

  1. 角田 より:

    免許取り立てでZZR1400に無謀に乗ってます。11月寒くなってきたタイヤの空気圧教えて下さい。峠仕様は少し低めが良いのかな?

    • マサ Masa より:

      角田さんはじめまして
      免許取り立てとのことなので、まずはメーカー指定の空気圧でとにかく走り込むのが良いかと思います。
      空気圧を低くすればタイヤは潰れやすいのでコーナリング時に設置面積が増えるというのも事実ですが、それ以上にタイヤ自体の性能がライディングに影響を与えます。
      極端な話、ツーリングタイヤで空気圧を下げるよりも、指定空気圧でハイグリップタイヤを履いてしまうのが峠での走行には適しているということになります。
      ですから、まずは指定空気圧をしっかりと守った上でいろいろなタイヤを試してみることから始めるのが良いでしょう。

      逆に、下手に空気圧をいじってしますと、タイヤ本来の性能が発揮されないということもあります。
      峠仕様と言いつつ、実際には峠に行くまでにも走らないといけないですし、移動中に不意の雨にあうこともあるでしょう。
      そういった場面でタイや本来の性能が発揮されないというのは不安要素が高い状態であると言えます。

      もちろん自分好みのセッティングにするのに将来的には空気圧をいろいろいじってみるのもありだと思いますが、それは後々でも問題無いと思います。

      まずは標準のセッティングでタイヤをいろいろ変えて、どのように乗り味が変わるのかを感じ取れるセンサーを磨いていくことです。
      はじめは何が変わったのかわからないかもしれませんが、そういう意識を持ってバイクに乗っていると徐々に感じ取れるようになってきますよ。
      自分がどういう乗り味にしたいのか、どういう場面でどういう挙動になってほしいのかが明確になってくれば、将来的に空気圧をいろいろ試したときに好みのセッティングに合わせやすいと思います。

      後余談ですが、空気圧低めで乗っていると直線でも設置面積が増えるので、燃費は悪化しタイヤの減りも早くなります。

タイトルとURLをコピーしました