筋トレ日記 背中痛めた?10月24日のトレーニング ジム行ってきました ジムで大学時代の先輩とばったり会いびっくりしました(大学は大阪なので) たまーに一緒にトレーニングすればいい刺激になりそうです^^今日は横から まあ胸はそんなですねそれは置いといて、背中がちょっと痛いので、最後に書きます... 2015.10.24 筋トレ日記筋トレブログ移転4
プロテイン TIGORA ホエイプロテイン100% ストロベリー風味 レビュー こんにちは実は、ビーレジェンドと別のプロテインを買っていたので、今回はそのレビューを書きます。ティゴラ?チゴラ?のホエイプロテインです。何で買ったかというと、安かったからです!というわけで以下レビューとかいろいろおすすめの国内プロテイン:ア... 2015.10.21 プロテイン
筋トレ日記 いつも通りの筋トレです ジム行ってきましたジムの鏡見たときちょっと肩変化したかな?って思ったんですけど、写真で撮ってみると全然ですねメニュー所要時間:2時間体重:67.3kg【大胸筋】- ベンチプレス20 x540 x550 x1055 x9 x550 x7 x5... 2015.10.21 筋トレ日記筋トレブログ移転4
積載方法・荷物系 FZ1 FAZERに純正パニアケースをつけてみた FZ1 FAZERにEUヤマハ純正のパニアケースをつけました!パニアケースのレビューはこちら:サイドケース用インナーバッグも購入しました:FZ1FAZERにパニアケースをつけるのを考えたFZ1 FAZERの積載能力がほぼ皆無なのはFAZER... 2015.10.21 積載方法・荷物系バイク日記
バイク日記 ヤマハ FZ1 FAZER のCO濃度調節について 私のFZ1のアイドリングの不安定がどうにもならないので、何か方法はないのか・・・とたどりついたのがタイトルです。「FZ1 FAZER CO濃度」とかで調べたら2009年ぐらいのブログがたくさん検索にヒットしますねwCO濃度調節モードは画像の... 2015.10.20 バイク日記
カスタム ライセンスホルダー付LEDウィンカー(ACTIVE)をFZ1に取り付け 今回FZ1 FAZERのリアウィンカーをLED化してすっきりしました。ウィンカーLED化のやり方:アクティブ(ACTIVE)のライセンスホルダー付LEDウィンカーを購入!アクティブのライセンスホルダー付LEDウィンカーを購入しました。ナンバ... 2015.10.19 カスタム
筋トレ日記 トレーニンググローブ使ってみました~ 一週間ぶりのジムかな? 実は、現在管理人は他より半年早い就活中なのです。 いい結果が得られたならば、こちらのブログでも報告したいですね。さて、タイトルの通り、今回リストフラップ付グローブを使ってみたので、その感想を含めて書いていきます。 最... 2015.10.17 筋トレ日記筋トレブログ移転4
トレーニングギア・ウェア リストフラップ付トレーニンググローブ レビュー 実は、最近ウェイトトレ用のトレーニンググローブを買ったので紹介がてら使用感想のレビューをしておきます。ウェイトトレをする人の間で手に装備するギアとしては、・リストストラップ(握力補助)・リストラップ(手首保護)らへんのアイテムがメジャーです... 2015.10.10 トレーニングギア・ウェア
筋トレ日記 筋トレ記録ノートあとちょっとで使い切る 今日もトレーニング行ってきました やっぱ週2ジムで全身トレを続けてくのが良い気がするなあ~ コストはかかるけど笑 俺は部屋のスペースの関係でフラットベンチが置けないので、、、 フラットベンチがあれば自宅でもいーと思います けど、ジムのほうが... 2015.10.10 筋トレ日記筋トレブログ移転4
筋トレ日記 書き忘れてましたが昨日ジム行ってました 昨日ジム行ってました。今日の写真なんかいきったチンピラみたいな身体みたいでワロタちなみに同ポーズの友人ちなみに同ポーズの友人↓なんか筋トレの課題ありすぎてどうにもならねええええええええメニュー所要時間: 体重:【大胸筋】 - ベンチプレス ... 2015.10.07 筋トレ日記筋トレブログ移転4
筋トレ日記 ベンチプレスに移行!!! ご無沙汰で~す 最近色々と事情があり一週間ほど実家に帰っていましたで、今日は久々にジム行ってきました 実際自宅トレするタイミングはちょいちょいありましたが、だるくてしてなかったwとりあえず写メごちゃごちゃしたことは最後に書きます。メニュー所... 2015.10.03 筋トレ日記筋トレブログ移転4
整備 エンジンが不調のときにチェックすべき4つのポイント エンジンが不調のときにチェックすべきポイントアイドリングが安定しないや、1気筒死亡した?等のエンジンの不調から、エンジンを絶好調の状態に保つためにチェックすべきポイントを紹介したいと思います。ずばり、エンジンが不調時に確認すべき部分は プラ... 2015.10.02 整備