肩のトレやりました
 まあクリスマス近いですがいつも通りトレーニング頑張っていきましょう笑
 シュラッグとミリタリープレスの手幅について思ったことをちょっと書いてます
☆本日のトレーニング
所要時間:
 体重:
三角筋・肩・僧帽筋
– ミリタリープレス(バーベル)
 アップ2セット
 40 x7 x5 x3
– サイドレイズ
 7.5 x15 x14 x9
– フロントレイズ
 7.5 x10 x8 x8
– シュラッグ(バーベル)
 アップ2セット
 60 x8 x8 x6
☆バーベルシュラッグのグリップ幅はやはり肩幅か
今日バーベルシュラッグしてて、グリップ幅をワイドにしてみた
 ら、持つのがきつかった
 基本的には、動作方向と手の力のかかり方は一直線になるのがいいですねやっぱ
 それがピンポイントに筋肉を追い込むことができる
 例えばバーベルシュラッグは僧帽筋の上下方向の動きやから、
 それと手が一直線になるように、手は肩幅でまっすぐ下した状態でバーベルを持つのが良い。
 当たり前のことですが、まあ今日少し思いました
☆ミリタリープレスではグリップ幅を広げると前部から中部へと負荷の割合がシフトしていく(気がする)
 ミリタリープレスもグリップ幅はいろいろ変えることはできますが、
 基本的に肘から手首までは垂直に天井向くようにするのが基本ですからね
ミリタリープレスの場合、調べたわけじゃないけど感覚的には、グリップ幅を広げたらバーベルは体に近づくため、
 三角筋前部にいってた負荷がどんどん中部にシフトしていくイメージだと思う。
 それがバックプレスになれば後部にいきますしね。
上の図を使って説明すると、
 まず人間の構造的に、肩と肘を地面と水平に置いた場合、肘は肩を中止にとした円周上しか移動できません
 一番体の前に肘がある場合(バーベルが一番体から遠い)は、前部と中部にきいていて、
 そこから手幅を広げていくと、バーベルは体に近づいていきます。
 荷重がどんどん体の中心によっていくので、前部にきいていたのが中部にシフトしていきます
肘が真横に来た時には、完全に中部の刺激になると思うのですが、バーベルの場合頭と干渉するためこの位置はミリタリープレスはできません
 そこから更に後ろに行くとバックプレスで、今度は後部に刺激が入るようになっています
理屈としては間違ってなさそうと思いませんか?笑
ダンベルショルダープレスの場合、肘を真横にすることができるので、ダイレクトに三角筋中部に刺激を入れれそうですね!
 アーノルドプレスの場合、フィニッシュ時は体の真上なので中部に刺激が入っていますが、
 そっから肘を回転させておろしていくと、中部と前部にまんべんなく刺激を入れることができますね
 肘を真正面に持ってきてる場合の上にあげる動作はフロントプレスと一緒です!
☆ってことは、肩幅と同じ手幅でミリタリープレスは三角筋前部をダイレクトに刺激できそう?笑
となると、肩幅と同じ手幅でミリタリープレスを行う場合は、
 先ほどの理屈からいくと三角筋前部にダイレクトに刺激を入れることができますね!
 ただ、あげるのにクリーンの動作が必要になるので、グリップ幅の問題はそこにきそうです
そういえば、ショルダープレスマシンも、グリップ方法が肩幅と、スタンダードグリップの二つあったなあ~と今更ながら思いました
 あれはそういうことだったんやな・・・納得!
☆ミリタリープレスがいい感じだった
最近はハイクリーンの動作にも慣れてきて、スタートポジションに持っていくのにだいぶ慣れてきました
 クリーンの動作はダンベルよりはるかにバーベルのほうがやりやすいですね。グリップ位置(手幅)を固定できるので!
 ダンベルだと手幅の横方向の動きは自由ですからね。
 腰も特に不調無いのでいい感じです!
肩はバーベルの導入で本格的にはじまったって感じですね。
 これからトレーニングを始める人は本当にバーベルをさっさと導入したほうがいいと思います笑
 まあこれ言い出したらトレーニングはじめた瞬間からパワーラック用意しろって話になるのですがw
まあスムーズにハイクリーンをできるようになったのはこれまでのトレーニングの成果かもしれませんね。
☆サイドレイズそろそろ10kgでやるか?
最近サイドレイズは10回以上の負荷でも飽きずに頑張ってやってます
 そろそろ10kgでもいいかなーって思ったりもするんですけど、サイドレイズってちょっと重くすると適当になっちゃうんですよねえ
 20回ぐらいまでしっかりできるようになってからするか、もう10㎏にあげてしまうか、迷いどころです・・・
 アジャスタブルダンベル購入してすぐ負荷かえれるならいいんですけどね
 ま、それは引っ越してからということで。買うのは確定してます。
☆やはり自宅でベンチプレスしたい
最近本当にジムに行くのがだるくなってます(何回目)
 ですから、胸のトレーニングの頻度が圧倒的に少なすぎるんですよね・・・
 一方肩と背中は自宅でできるようになったので、正直やろうと思い立ったらすぐやれるのがいいです
 ただ自分の体で圧倒的に足りてない部分って肩と胸なので、もっと胸を高頻度でやりたいんですね
☆やはり15kgプレート買うべきか・・・
 最近毎回この話出てます。15kgプレートの話ですwww
 そういえばベントローに限らずシュラッグも60kgでやってたのを忘れてました。
 まあまだ8回な上に、シュラッグに関しては10回以上の負荷でも全然いい感じなので急ぐ必要はないのですが・・・
さて、一応現在持ってるプレート全部入れましたが、(1.25kgは2枚余ってますが入れてません)
 だいぶプレートスリーブに余裕あるので、15kgプレート二枚購入したらたぶん90キロまでいけますね。
 で、15kgプレート入れても20kgプレート入れる余裕はまだあると思うので、
 とりあえず20kgプレートまで2枚ずつ購入した場合、130㎏までは作れそうです。
 それ以上はちょっとどーなのかわかりませんが、130kgって現時点では十分すぎる重量ですね!







コメント